-
スポーツ科学科は,知徳体の調和のとれた豊かな人間性を身につけるとともに,本県の競技力向上,スポーツ振興を図るため,スポーツや健康に関する専門的教育を実施する本県初の学科です。
1 概要 県内初の体育科 スポーツ科学科 1学年60名
2 科目の特色 3年間で体育専門科目31単位を実施
3 部活動との連携 専攻実技種目と同じ部活動に所属
4 選考実技種目
女子サッカー,野球,バスケット,陸上(男女),柔道(男女),ウエイトリフティング, 剣道(男),女子ラグビー
5 特徴 大学や競技団体との連携や近隣スポーツ施設の利用、鳴門教育大学との高大連携、公益財団法人徳島県スポーツ協会
スポーツ科学科
スポーツⅤ(山野)
4月19日に四国三郎の郷にて野外活動を実施しました。
吉野川でのカヌー体験と野外スポーツのパークゴルフです
雪上研修三日目
本日は三日目になります。ボードにもなれてきました。今日の天候は雪まじりの天候でした。
雪上研修2日目
2日目よりリフトを利用していよいよゲレンデでの実習になります。
雪上実習について
本日1月17日より兵庫県ハチ高原スキー場にて雪上実習を開始しました。
予定通り本校を出発し、午後から研修です。
スポーツ科学科3年生課題研究発表会
12月10日に3年生の課題研究発表会が行われました。この事業は高大連携事業でもあり、鳴門教育大学より松井教授、田中教授のご参加いただきご指導いただきました。
徳島ヴォルテイス岩尾選手ユニホーム寄贈
10月27日に徳島ヴォルテイストークイベントにて岩尾選手から寄贈されたユニホームを額縁で、本館玄関に飾り付けました。
女子のサッカー部が早速見に来てくれました。
徳島ヴォルティス岩尾選手との交流会
令和3年10月27日(水)スポーツ科学科2年次がヴォルティス岩尾選手との交流会を行いました。
この企画は徳島県にぎわいづくり課と徳島ヴォルティスが共同で開催されたものです。
スポーツに取り組む高校生に岩尾選手は、これまでの選手生活からサッカーへの夢や思いをお話いただき、今後スポーツを実践していく中で、多くのものを学ぶことが得ることができました。
1つ目は、自分の好きな競技に対して妥協せず練習を行うことや試合での気持ちの持ち方など競技に対する取組の姿勢について
2つ目は、競技を追求することが、あらゆることに繋がっていくものであること
など自分の経験を踏まえながらお話しいただきました。
スポーツⅤ 3年生 野外活動
4月15,16日の両日四国三郎の郷とつるぎ町一宇村で野外活動を行いました。
四国三郎の郷では、パークゴルフとカヤックと各自飯ごう炊飯を行いました。(おかずはレトルト)
一宇村では巨樹めぐりの登山を実施しました。1時間ほどかけ急勾配の山道「いろは巨樹めぐり」をかけ登り
大エノキのある「赤羽根大師銅」に到着しました。