R6.11.23に開催された"県新人大会"において、
男女それぞれ団体戦上位10校の徳島県チームが今大会への出場権を得られます。
今年度は徳島県開催のため開催県枠として徳島県は男女各10校、香川県は男女各6校の出場です。
本校からは、男女団体が出場権を獲得し、出場しました。
【本校団体メンバー】
(男子)①山﨑、②大屋敷、③上西、④足立、⑤山内、[控]平田・板東
(女子)①明松、②竹口、③小林、④田渕
本大会の参加校は次の通りです。

香川県勢はとてもレベルが高く、高的中を叩き出す高校が多いです。
混戦が予想されるため、気を引き締めて臨みました。
≪試合結果≫
(男子1立目)
山﨑:3中、大屋敷:2中、上西:3中、足立:1中、山内:皆中、計13中
(女子1立目)
明松:2中、竹口:1中、小林:1中、田渕:2中、計6中
(男子2立目)
山﨑:2中、大屋敷:2中、上西:1中、足立:3中、山内:2中、計10中、2立計23中(5位/16校)
(女子2立目)
明松:皆中、竹口:1中、小林:2中、田渕:3中、計10中、2立計16中(8位/16校)
結果…
団体戦では男子があと4中、女子があと7中足りず、
入賞することができませんでした。
個人戦では男女ともに入賞まであと1本でした。
結果は惨敗でしたが、
レベルの高い香川県勢とともに試合ができたことや、
この試合に臨むまでの過程も含めて、学びを得ることができました。
現2年生が引退までに出場できる団体戦は残り2試合です。
県総体を優勝すれば回数は増えますが、最悪あと2回で引退となってしまいます。
現1・2年生がこのメンバーで出場できるのは、もう残り僅かしかありません。
日々の活動のなかで、重要となってくるのは日常の練習での心構え。
小さなことの積み重ねでしか、大きな壁を乗り越えることはできません。
"試合は練習のように。練習は試合のように"
今大会での経験、特に悔しかった思い出を忘れずに、
常に"終わり"を意識して臨むことが、今後の飛躍に繋がっていくと思います。
"楽しみつつ自らを追い込むこと"
そのことを念頭に置いて、今後も仲間との絆を深めつつ、一歩ずつ前進していって欲しいと思います。
~次回の試合~
3/20(木・祝)に鳴門・大塚スポーツパーク弓道場において、春季遠的大会があります。
個人戦で遠的の大会なので、いつもの試合とは毛色が違いますが、
次の試合でも良い射ができるよう、精進していきます。
<div class="like-icon ng-scope" ng-controller="Likes" ng-init="initialize({"Frame":{"id":"377"},"Like":{"plugin_key":"blogs","block_key":"207cf276c269f3d002864150cc0f304a","content_key":"335b1b3a278a694565855e9c19d42336"},"LikesUser":{"like_id":null,"user_id":"2","is_liked":"0"},"_Token":{"key":"a4b81677f1e3c60008851dc6e435d9bb830e376d5d6ddd4d36be97d3532d31ef034ab4ec5857e80f79cbaac3b8077ad7d75fdf0525a65f68cc5b28941ae44e30","fields":"906d5344a53879364b3a2c317fd6acf5e46a8a92%3AFrame.id%7CLike.block_key%7CLike.content_key%7CLike.plugin_key%7CLikesUser.like_id%7CLikesUser.user_id","unlocked":""}}, {"likeCount":4,"unlikeCount":0,"disabled":false})" style="margin-right: 0px; display: inline-block; line-height: 1;">